注文住宅を工法から考える

注文住宅を検討する際、どのような工法で建てるかも重要なポイントになります。地震などの災害に備えることだけでなく、コストパフォーマンスの観点からも、注文住宅の建築にどの工法を採用するかはとても大切になるのです。注文住宅の建築に用いられる工法はいくつかあります。まず日本で従来から長く採用されている工法が木造在来工法です。

柱の上に張りを乗せる軸組み工法とも呼ばれる方法で、設計の自由度が高いのが魅力です。リフォームがしやすいというメリットもありますが、手作業による部分も多く、職人の技量次第というデメリットもあります。また耐震性が魅力の工法にツーバイフォー住宅があります。在来工法が柱と梁で建物を支えているのに対し、この工法は壁や床、天井といった面で建物を支えています。

壁で支えているため在来工法より耐震性が高いとされていますが、間取りの自由度が少なくなるのとリフォームが難しいのが難点です。在来工法の弱点を克服しているのが木造金物工法と呼ばれる方法です。ボルトなどの金物を用いて木造建築物を補強しているので、防災性の向上と設計自由度の確保の両方を実現しているのが特徴です。ただしコストの面が高くなるのがデメリットといえます。

さらに木造在来工法で用いられる柱や梁を、鉄骨に置き換えたのが鉄骨工法です。軽量鉄骨や重量鉄骨が用いられるこの工法は構造の堅牢性は十分で、大きな空間を作り出すことも可能ですが、鉄を使用するのでしっかりとした防錆対策は必須となります。最後に非常に頑丈な工法がRC工法です。いわゆる鉄筋コンクリート工法で、耐久性、耐火性に優れていますがコストはかなりかかります。

狭小地や変形地では施工が難しいのも弱点といえます。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*